家事を“ちゃんとやる”ことに疲れていませんか? でも実は、手放すことでラクになり、むしろ家は整います。「やらなくていいこと」に気づくと、家事はもっとシンプルで続けやすくなる。 今回は、今年で主婦歴25年のプロ主婦マミが実践する、「やらないことで暮らしが回る家事10選」をご紹介します!※この記事の中には広告が含まれます。
【やらない家事10選】
毎日掃除機をかけない
「毎日掃除機」は理想ですが、現実はなかなか難しいもの。子どもの送迎、仕事、夕飯の支度と時間に追われる中で、掃除にかける余裕がない日もあります。
おすすめなのは、朝一番でフローリングワイパーをかけること。人の動きのない夜は、空気も動いていません。空気中のホコリが床に落ち切っている朝に、サーっとフローリングワイパーをかければ、床のホコリが一網打尽。日中は、気づいたゴミやホコリをその都度取るくらいでOKです。
詳しくはこちらの記事を『床掃除をラクに!お掃除ワイパーは「かけるタイミング」が大切!掃除機の回数を減らせる』
洗濯物はたたまない
干した洗濯物を仕分けてたたんでしまって…。本当に面倒ですよね。我が家では、思い切ってほとんどの服をハンガー収納かカゴ収納にしました。さらに、ハンガーは洗濯用と収納用は同じものを使用。乾いたらハンガーごとクローゼットに移動させるだけにしました。たたむ手間がなくなり、とってもラク!
アイロンがけをやめる
「アイロンがけをやめたら、服がヨレヨレになるのでは?」と思っていませんか?でも実際は、シャツなども干すときにパンパンと手で伸ばせば、シワがほとんど目立たないものも多いです。また、洗濯物を干す前、濡れた状態のままで一度軽くたたむと、シワが伸びますよ。アイロンがけが必要な服は、なるべく避けるという選び方もポイントです。
詳しくはこちらの記事を『洗濯物のシワを簡単に取る方法!アイロンはなるべく使いたくない!』
食器洗いは食洗器
夕食後は疲れていることが多く、「すぐ洗わないと…」というストレスに。そんなときはもう、食洗器に頼りましょう。持っていなかったらぜひ買って欲しい! 高くても買う価値が絶対にあります。
食洗機があるかないかで暮らしは変わると言っても過言ではないと私は思います。「食洗機より手洗いの方がキレイになるのでは?」という心配も無用。むしろ食洗器で洗った方がピカピカです。
今は、水道の工事をしなくても使える手軽な食洗器も。コンパクトタイプなどもありますよ。
|
毎食バランス献立を考えない
栄養バランスは大切ですが、毎食完璧に作るのは難しいですよね。主菜と汁物だけの日もあってOK。副菜は冷凍食品やカット野菜、作り置きを活用しています。無理なく続けられる「ゆる献立」が私の味方です。毎食ばっちりではなくても、一週間単位くらいでバランスが取れればいいくらいの気持ちでいるのがおすすめです。
掃除道具をしまい込まない
掃除道具を収納の奥にしまうと、それだけで面倒になります。私はクイックルワイパーやハンディモップなど、使用頻度が高いものをすぐ手に取れる場所に置いています。目に入るから、気づいたときにサッと掃除できるんです。
詳しくはこちらを『掃除が苦手と感じる人こそ「掃除道具は出しっぱなし」がいい!おすすめアイテムも』
細かすぎる収納にこだわらない
収納の中を「仕切りボックスで完璧に分ける」必要はありません。シンデレラフィットじゃなくていい! ざっくりとジャンルで分けて、「この辺にあればOK」の精神で。家族も片付けやすくなるし、自分もストレスが減ります。
水回りはついで掃除でいい
キッチンや洗面所などの水回り、毎日きちんと掃除しようとすると疲れてしまいます。私は週1程度のリセット掃除を基本に、つかったときに「ついで掃除」をしています。結果的に汚れがたまりにくくなり、掃除の負担も軽減されました。
布ふきんを使わない
布ふきんは漂白・煮沸などの手入れが面倒。私は今、洗って使えるキッチンペーパーや使い捨てのシートを使っています。衛生的で、洗う手間が減るので気持ちもラクになりました。
家事を一人で抱え込まない
「家族のため」と思って頑張りすぎていた私。でも、全部自分でやるのは限界があると気づきました。今は、夫や子どもにもできることはお願いするようにしています。そして、「自分のことは自分で」は大前提ですよね。家事はみんなで回してこそ、無理なく続く仕組みになるんです。
【やらない家事のメリット3つ】
家事時間が短縮され、自由時間が増える
「やらなきゃ」に追われる日々から解放され、読書やお茶タイム、子どもとの時間が自然と生まれます。
心の余裕ができる
やめたことで“あれもこれもやらなきゃ”という思考から抜け出し、気持ちにゆとりが生まれます。
継続できる仕組みになる
がんばらなくても回る仕組みを作ることで、毎日の家事がもっと楽しく、ストレスなく続けられます。
【まとめ】
“頑張る家事”を見直して、“やめる家事”へシフトしてみませんか? 「ちゃんとやらなきゃ」を手放すことで、毎日がぐっとラクになります。
まずは、ひとつだけ今日から「やらない」を始めてみてください。 暮らしも、心も、軽くなるはずです。
【プロ主婦マミのひとこと】 やらない家事は、“手抜き”ではなく“工夫”。 今日から自分のために、ひとつ手放してみましょう。 一緒に「やめ家事」、はじめましょ!