「大掃除は年末に一気にやるもの」と思っていませんか? 実はその考え方こそ、年末をバタバタさせる原因。寒さが厳しくなる12月に窓を開けて掃除をするのは大変ですし、水を使う作業は手がかじかんでつらいものです。
気候の良い秋に“前倒し掃除”をしておくことで、年末は軽い仕上げ程度で済ませられます。今回は主婦歴25年・元家政婦の筆者が、秋にやっておくべき掃除ポイントとおすすめアイテムをご紹介します。
1. カーテンやラグなどの大物洗い

冬場は乾きにくい布製品は、秋のうちに洗うのがおすすめ。カーテンを外すと自然光が入りやすくなり、部屋全体が明るくなる効果もあります。
おすすめポイント
- カーテンは「丸洗いOK」の表示を確認。洗濯ネットに入れて弱水流で洗うと型崩れ防止に。
- ラグはコインランドリーの大型洗濯機を利用すれば一度に済ませられます。
便利アイテム:カーテン専用の洗濯ネット。カーテンの洗濯がラクな工夫がされています。
2. エアコンのフィルター&吹き出し口掃除

夏にフル稼働したエアコンは、ホコリやカビがたまりがち。放置すると冬の暖房効率が落ちて電気代がアップする原因にもなります。
おすすめポイント
- フィルターは掃除機でホコリを吸い取ってから水洗い。しっかり乾かして戻すのが鉄則。
- 吹き出し口のカビは、アルコールスプレーを含ませた布でやさしく拭き取ります。専用アイテムも販売されています。
便利アイテム:伸縮タイプのハンディモップは高い位置のフィルターや吹き出し口掃除に便利です。エアコン吹き出し口専用のハンディワイパーも。
3. キッチンの油汚れは秋が勝負

レンジフードやコンロまわりの油汚れは、気温が下がると固まってしまい落としにくくなります。まだ柔らかい秋のうちに着手しましょう。
おすすめポイント
- 油汚れ専用スプレー(アルカリ性洗剤)を吹きつけて数分置き、キッチンペーパーでパックすると驚くほどスッキリ。
- 五徳はジップ袋に入れて熱めのお湯+重曹でつけ置きするとラクに落ちます。
便利アイテム:花王「マジックリンEX」などの強力油汚れ洗剤。
4. ベランダや窓まわりの掃除

寒さが本格化する前にやっておきたいのが窓ガラスや網戸掃除。秋なら水を使った作業も快適にできます。
おすすめポイント
- 網戸は濡らしたメラミンスポンジでサーっと拭き取ると汚れがよく取れる。
- サッシの溝は古歯ブラシや割り箸にウエットティッシュを巻き付けて掃除するとラク。
便利アイテム:水切りワイパー。ガラス掃除後に水をサッと切るだけで、拭き筋を残さず仕上がります。
5. クローゼット整理で収納も掃除

衣替えのタイミングはクローゼット整理の絶好の機会。1年以上着ていない服は思い切って手放しましょう。
おすすめポイント
- クローゼットの床や棚板は、服を移動させた“今”だからこそ掃除しやすい。
- 除湿剤や防虫剤もこのタイミングで交換すると安心。
便利アイテム:吊るすタイプの除湿剤。スペースを取らず、湿気対策が長続きします。
まとめ
秋は気候が安定して掃除しやすいベストシーズン。布製品や油汚れ、大物の片づけなど「秋にやっておくとラクな場所」から前倒しすれば、年末は仕上げ掃除だけで済みます。
「秋の前倒し掃除」を習慣にして、今年こそゆったりした年末年始を迎えませんか?
コメント