スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなど、今や生活の必需品となったモバイルバッテリー。
でも、使わなくなったときの正しい捨て方を知っていますか?
間違った処分は発火・爆発の原因となり、実際に火災事例も増えています。
今回は、元家政婦である私が、
- モバイルバッテリーの捨て方でやってはいけないこと
- 正しい処分ルート
- 安全に使うコツ
- 次に買うなら選びたいおすすめバッテリー
までまとめてご紹介します。
モバイルバッテリーを間違って捨てるとどうなる?
モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を内蔵しています。
これが破損・ショートすると、高温になって発煙・発火する危険が。
ごみ収集車や処理施設で発火し、作業員や設備に被害を与えるケースもあります。
消防庁の発表によると、リチウムイオン電池が原因の火災は毎年発生しており、その多くは誤った廃棄が原因。
捨て方でやってはいけない3つのNG行動

1. 普通ゴミに出す

燃えるゴミや不燃ゴミに混ぜて出すのはNG。
自治体の回収ルートとは別の専用ルートで処理する必要があります。
2. 端子をむき出しのまま回収

金属部分がほかの金属と接触すると、ショートして発火の危険があります。
必ず端子をビニールテープや養生テープで覆い、絶縁してください。
3. 劣化品を放置

膨らみや液漏れがある場合、そのまま放置すると危険度が増します。
異常があるときは回収窓口で必ず申告しましょう。
正しい処分ルート
モバイルバッテリーは以下の方法で回収してもらえます。
- 家電量販店・ホームセンターにある小型家電リサイクルボックス
- 自治体が指定する小型家電回収日
- メーカー・販売店の回収サービス
店舗や自治体によって対象や方法が異なるため、事前に確認を。
捨てる前にやるべき安全準備
- できるだけ充電を使い切って残量を減らす
- 端子をテープでしっかり覆い、ショートを防ぐ
- 膨らみや破損がある場合はそのまま回収ボックスに入れず、窓口へ
安全に使い切るためのコツ
- 高温多湿の場所に放置しない(特に車内)
- 充電しっぱなしにしない
- 安価すぎるノーブランド品は避ける
次に買うなら安全性と容量で選びたい
古いモバイルバッテリーを処分したら、次に買うときはPSEマーク付きの安全な製品を選びましょう。
最近は軽量タイプや急速充電対応なども充実しています。

PSEマークは、日本の「電気用品安全法」に基づき電気製品が安全基準を満たしていることを示すマークです。消費者を守るために表示が義務付けられています。
まとめ
モバイルバッテリーは便利な反面、間違った捨て方で火災を引き起こす危険があります。
- 普通ゴミには出さない
- 端子は必ず絶縁する
- 異常品は申告して回収
この3つを守って、安全に処分しましょう。
そして、新しいバッテリーは安全性の高い製品を選び、長く安心して使うことが大切です。
コメント