今年もかなりの猛暑ですね。私が住んでいる東京も、毎日暑い日が続いています。暑さをしのぐために必須なのがエアコン。我が家では今年エアコンを買い替えました。迷った末に、なんと10畳用から6畳用にサイズダウンさせてしまいました! そこから2か月以上過ぎた今、いったいどうなったのかをご紹介します。※この記事は広告を含んでいます。
6畳用エアコンでまったく不便は感じない!
6月にエアコンを買い替え、8月になりました。先に結果を言ってしまうと、10畳用から6畳用エアコンに変えても、この暑い2か月間でまったく不便は感じません。設置した部屋はキッチンと繋がったリビングで、リビング部分だけなら8畳、キッチンを入れたら約10畳ほどの広さです。
きっかけは「クリーニング代が高かった」から
エアコンを買い替えたきっかけは、我が家のリビング用エアコンの使用が11年目に入り、毎年エアコン清掃を頼んでも、なんとなくカビのような臭いが気になったこと。そして、自動お掃除機能つきエアコンのため、クリーニング代が通常より高かったのも要因です。
エアコン清掃業者に頼むと、1回あたり16,000円~24,000円ほどはかかっていました。抗菌コーティングなどのオプションをつけるともっと上がりますよね。ノーマルタイプのエアコンなら、安ければ8,000円~くらいですから、クリーニング代は2倍以上になってしまいます。「このままクリーニング代を毎年払い続けるなら、新しいエアコンが買えてしまうのでは?」と感じました。
※エアコンクリーニングのおすすめはこちら→『エアコンクリーニングならカジタク』そして、年に一度必ずエアコン清掃を頼むのであれば、清掃料金の安いシンプルなエアコンの方がいいかもしれないと、買い替えを検討することに。さらに、それまでは10畳用のエアコンを使っていたのですが、部屋に対して見た目がかなり大きく感じていたし、冷房が効きすぎる気がして「本当に10畳用の必要があるのかな?」とも思っていました。
冷房しか使わない…部屋の大きさ通りでなくてもいいのでは?
私が住んでいるのは、東京都内の鉄筋で断熱性の高いマンション。床暖房があるため、冬は主にそちらを使いエアコンの暖房機能はほぼ使いません。いろいろ調べてみたところ、冷房しか使わない場合、10畳の部屋だからといって必ずしも10畳用のエアコンを設置する必要はないのだそう。
一般的に、暖房の方が適応する畳数が小さいためで、そちらを基準に表示されていることも多いのだとか。今までも、エアコンがかなり効いていて寒いと思うことも多かったため、6畳用のエアコンでイケるのでは?という気がします。というわけで、新しいエアコンは「おもに6畳用」というサイズに決定しました!
|
扇風機との併用でキッチンも快適
心配だったのはキッチンです。それまでも、6畳用エアコンでも広い部屋に対応できるという情報は目にしていました。でも、「火を使ったり換気扇をつけたりするからキッチンと繋がっている場合は例外」という注意もあるため、ダメかな…と心配も。これは、扇風機を使い風をキッチンに送ることで解決。特にエアコンの設定温度を下げる必要もありませんでした。
使っている扇風機は、たたんでコンパクトに収納できるドウシシャの「TATAMU」です。使わないときや、シーズンオフ時の収納がとてもラク!扇風機は収納に場所を取るのが悩みでしたが、それが解消されましたよ。普通の扇風機よりちょっと値段が高いですが、その分の価値はある扇風機だと思います。おすすめです。
|
二部屋もいけた!
エアコンを買い替え少ししてから、なんとリビングの隣にある寝室のエアコンも壊れるというトラブルが…。「リビングのエアコンではなく寝室を先に買い替えればよかった…」と思っても後の祭り。エアコンを買ったばかりで、さらにもう1台買うのは、ちょっと金銭的に厳しいものがあります。しかも、暑いさなか工事が集中しており、今購入したとしても設置は数週間先と言われてしまいました。
そこで、夜は寝室のドアを開け扇風機を置き、リビングエアコンの冷気を寝室へ送って使うことに。この対策で寝室も涼しく過ごせてビックリ。6畳用エアコンで10畳リビング+6畳の寝室までいけました~! でも、ずっとこのままというのもアレなので、寝室のエアコンも購入する予定です。6畳の寝室には、そのまま6畳用を設置する予定です。6畳より小さいものは見かけないですものね。
電気代も去年と差はない
気になるのは電気代ですよね。小さなエアコンに無理をさせて電気代がかかりそうな気もします。今のところ、去年とほぼ変わらない請求です。特に電気代が高くなるということもありませんでした。夜は二部屋使いだったのもあり電気代が心配でしたが、この結果には安心しました。よかった~! ちなみに、設定温度は昼も夜も27度です。これはかなり理想的な感じではないでしょうか。
エアコンをサイズダウンさせても問題なかった!
考えに考え、いろいろと調べ尽くし、思い切ってリビングで毎日使うエアコンをサイズダウンさせました。今年も猛暑が続いていますが、今のところ特に困ることはありません。ただ、扇風機との併用は必須かなとは感じています。鉄筋で断熱性が高いマンションで冬に暖房を使わない場合、10畳の部屋に6畳のエアコンを設置しても問題がありませんでした。どなたかの参考になれば幸いです。
※一軒家や木畳住宅などの場合、この通りではありません。※掲載当時の情報です。現在とは異なる場合があります。 ※個人の見解、体験を含みます。すべての人に当てはまるわけではありません。