生ごみ処理機って最近よく聞きますが実際どうなのか? 助成金も出るって聞くけど高いのでは? なんて思ってしまいますよね。我が家でも、特に夏場や長期休暇になると、生ごみの臭いに悩まされることが多く、どうにかしたいと思っていました。
でも、マンション住まいでコンポストはハードルが高いし、何より手間がかかりそう。そんな私が出会ったのが、生ごみ処理機「パリパリキューライト」です。実際に使ってみた感想を交えながら、生ごみ処理機について詳しくご紹介します。助成金の申請についても解説しています。※この記事は広告を含みます。
生ごみ処理機とは?
生ごみ処理機とは、家庭で出る生ごみを乾燥させたり、微生物で分解したりする家電のこと。主に以下のような機能を持っています。
- 乾燥タイプ:高温でごみを乾燥させ、体積を減らす。生ごみ乾燥機など。
- 分解タイプ:微生物の力で生ごみを分解し、堆肥化する。コンポストなど。
生ごみを減量することで臭いの発生を抑え、ゴミ出しの回数も減らせる便利なアイテムです。
生ごみ処理機の助成金をもらうには?
多くの自治体で生ごみ処理機を購入する際に助成金を利用できる制度があります。
- 助成金額:購入金額の1/2〜1/3程度、限度額は2〜3万円が一般的。
- 申請方法:購入後に領収証や購入証明書を自治体に提出する形式が多い。
助成金が出るかの確認方法は?
- 自治体の公式ウェブサイトを確認: 多くの自治体では、環境課や廃棄物対策課のページで助成金制度の詳細を公開しています。「生ごみ処理機 助成金」などのキーワードで検索すると該当ページが見つかるでしょう。
- 直接問い合わせる: お住まいの市区町村の環境関連部署に電話やメールで問い合わせると、最新の情報を得られます。申請手続きや必要書類についても詳しく教えてもらえます。
- 助成金情報が掲載されたウェブサイトを利用: たとえば、パリパリキューのサイトにいは、自治体名を入れると助成金について調べられます。パリパリキュー また、「生ごみ処理機の比較サイト」では、各自治体の助成金制度を検索できるページがありますよ。 びおーく.com
助成金申請の手順
助成金の申請方法は自治体によって異なりますが、一般的には以下の手順です。
- 申請書の入手: 自治体の窓口や公式サイトから申請書を入手します。
- 必要書類の準備: 購入した生ごみ処理機の領収書や製品の仕様書、申請者の身分証明書などが必要となる場合があります。
- 申請書の提出: 必要事項を記入し、必要書類を添付して自治体の指定窓口に提出します。
- 審査と交付決定: 申請内容が審査され、問題がなければ助成金の交付が決定されます。
- 助成金の受領: 指定した銀行口座に助成金が振り込まれます。
※申請のタイミングや必要書類、助成金額の上限などは自治体によって異なります。購入前に必ずお住まいの自治体に確認し、適切な手続きを行ってください。
生ごみ処理機の選び方
生ごみ処理機を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
- 処理方式の確認:乾燥式やバイオ式など、処理方式によって特徴が異なります。乾燥式は臭いが少なく、手軽に使えるのが魅力です。バイオ式は堆肥化が可能で、家庭菜園をしている方におすすめです。
- 設置場所の確認:キッチンやベランダなど、設置場所に合わせたサイズやデザインを選びましょう。特にマンション住まいの方は、コンパクトなモデルが適しています。
- 処理容量の確認:家族の人数や生ごみの量に応じて、適切な処理容量の機種を選ぶことが重要です。一般的に、1日あたり1kg程度の処理能力があれば、4人家族でも十分対応できます。
- ランニングコストの確認:電気代や消耗品のコストも考慮しましょう。例えば、乾燥式の生ごみ処理機では、1回の処理で約10円程度の電気代がかかります。これを許容範囲と感じるかどうか、事前に確認しておくと安心です。
- 自治体の助成金制度の確認:お住まいの自治体で助成金制度があるか確認し、利用できる場合は申請手続きを行いましょう。助成金を活用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。申請方法や必要書類については、各自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認してください。
生ごみ処理機を使うメリット
- 臭いが軽減される:特に夏場の生ごみの腐敗臭を防げます。
- ゴミ出しの回数が減る:ゴミ袋が軽くなるので、ゴミ出しが楽に。ゴミもコンパクト。
- 自治体の助成金を利用可能:経済的な負担を少なくできる。
デメリット
- 初期費用:機種によっては1万円〜数万円程度。
- メンテナンス:処理後のごみの片付けが必要。
生ごみ処理機とコンポストの違いは?
生ごみ処理機
- 手軽に使える。
- 臭いがほとんどしない。
- 堆肥化を目的としていない。
コンポスト
- 堆肥を作れる。
- 環境に優しいが手間がかかる。
- 設置場所に注意が必要。
生ごみ処理機のメンテナンス方法
生ごみ処理機を長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下に、一般的なメンテナンスのポイントをまとめました。
- 内部の清掃:処理後の容器内に残った乾燥物や粉末を取り除き、清潔な状態を保ちましょう。専用のブラシやクリーナーが付属している機種もあります。
- フィルターの交換:脱臭フィルターなどの消耗品は、メーカーの推奨する頻度で交換することが大切です。これにより、臭いの発生を防ぎ、快適に使用できます。
- 定期点検:異常な音や動作が見られた場合は、早めにメーカーのサポート
生ごみ処理機のおすすめ機種
現在、市場にはさまざまな生ごみ処理機が販売されています。以下に、特に人気の高い機種をいくつかご紹介します。
パナソニック MS-N53XD
乾燥式で最大2kgの生ごみを処理可能。屋内外兼用で設置場所を選びません。ユーザーからの満足度も高く、信頼のブランドです。
島産業 パリパリキュー PPC-11
コンパクトなデザインで、キッチンに置いても邪魔になりません。乾燥式で最大1kgの生ごみを処理可能。カラーバリエーションも豊富で、インテリアに合わせて選べます。
NAGUALEP NA-2
高温乾燥と破砕機能を備えた高性能モデル。デザイン性にも優れ、キッチンにスタイリッシュに馴染みます。ユーザーからの評価も高く、機能性とデザイン性を両立させたい方におすすめです。
レコルト RDP-1
乾燥と粉砕を組み合わせた処理方式で、生ごみを効率的に減量。クリームホワイトのシンプルなデザインが特徴で、キッチンの雰囲気を損ないません。最新モデルとして注目されています。
島産業 パリパリキューライト PCL-35
さらにコンパクトになったライトモデル。最大0.7kgの生ごみを処理可能で、少人数の家庭や単身者に最適です。デザインも可愛らしく、キッチンに彩りを添えます。都内の賃貸マンションに住んでいる私は今回、こちらを選びました。
パリパリキューライトをレビュー!
いろいろ悩んだ結果、賃貸マンション暮らしで、50代夫、40代の私、10代息子と小学生低学年娘の我が家では、コンパクトで価格も手ごろなパリパリキューライトを選びました。見た目もスッキリと可愛くキッチンに置きやすい雰囲気です。
今回、キャンペーンで脱臭フィルターが2個付いていました!
脱臭フィルターのシールを剥がしてセットすれば、もう使えます。特に難しい準備はなし。
スイカの皮も小さくなった
買ったのが夏だったため、さっそくかさばって水分の多いスイカの皮を入れて試してみることに。大きなものは細かく切った方がいいとのことで、切ってみました。しかし、結構な量です。
かさばるスイカの皮がしっかり乾燥して小さくなりました! 臭いも気にならないのが感動的! 上の画像と比べてみると、大きさが全然違うのがわかりますね。
夏も冬も大活躍
夏場の臭い対策はもちろん、ゴミ収集が長期間ないお正月休みにも大活躍。普段より生ごみが増える時期に特に便利でした。
気になる電気代は?
1回の処理で約10円程度。これで臭いがなくなり、ゴミも減るならコスパ抜群です。ゴミ出しの前の日はパリパリキューを使っていないし、使い始めてから極端に電気代が上がったという実感はありません。
今なら5大特典付き
現在公式サイトで「パリパリキューライト」を購入すると以下の特典が付いてきます!
- 30,360円が24,200円に!
- 付属の脱臭フィルター2個付き
- 全国送料無料
- 60日間返品保障
- メーカー保証が3年に延長
まとめ:生ごみ処理機で快適な暮らしを!
生ごみ処理機は、特にマンション住まいで臭いに悩む家庭にとって救世主的な存在です。「パリパリキューライト」なら簡単操作で、夏も冬も快適な生活を実現。助成金を利用してお得に手に入れましょう。
迷っている方はぜひこの機会に、生ごみ処理機のある暮らしを始めてみてください!
コメント